よくある質問(FAQ)

導入

納品から本稼働までに必要な期間の目安を教えてください。
お客様の規模により、本稼働までにご対応いただく内容やスケジュールも異なります。
以下を目安として、ご覧ください。
これまで数百社以上を導入支援してきた専任研修担当がスケジュール策定からご支援いたしますのでご安心ください。納品から本稼働までのステップはこちらからご確認いただけます。
自社サーバーやVPNツールの構築は必要ですか。
エクスプレスシリーズはクラウドでご利用いただけるため、お客様にてサーバーをご用意いただく必要はございません。
エクスプレスシリーズの導入数など、実績を教えてください。
2007年のサービス提供開始以来、エクスプレスシリーズは1,000社以上の企業様に導入いただいております。
豊富な経験と貴重なお客様の声によって磨き上げられた、皆さまの業務を強力に支援するエクスプレスシリーズにぜひご期待ください。
年度の途中の導入でも問題ないですか。
年度の途中からでも、問題なくご導入いただけます。
エクスプレスシリーズは、様々なデータのCSV取込(インポート機能)が可能です。
そのため、他システムからエクスポートした各種マスタ情報や給与台帳、有休情報などの運用に必要なデータを移行してご利用いただいております。
また、ほぼすべての企業様は年度途中から導入いただいております。
過去の事例に基づくデータ移行のノウハウも導入研修にてしっかりとご支援いたしますのでご安心ください。
導入前にトライアル版を利用することは可能ですか。
個別商談会を通して、当社がお客様の手足となり、実機のデモンストレーションを行う方法を取らせていただいております。

一般的にトライアルには以下の時間を要します。
①操作を理解すること
②希望する運用ができること

本質的な目的である②に集中いただくためには、①にかかる時間を短縮することが重要です。また、①はシステム操作の習熟が必要となり、相応の時間を要します。

当社では、お客様の時間と手間を最小限とし、合理的にシステム選定を進めていただくために、エクスプレスシリーズのプロとして、個別商談会でお客様が確認されたい内容を実演し操作をご理解いただいております。

個別商談会は何度でも、よろこんで実施いたしますので、確認されたい点があればお気軽に営業担当へお申しつけください。

エクスプレスシリーズは、どのようなデバイスで利用できますか。
基幹システムという性質上、多くのデータを一度に入力処理するため、安定した動作ができるWindowsアプリケーションでご提供しております。
しかしながら、NEOやPARTNER+のサービスが充実してきたことにより、業務そのものが「入力から確認/承認」へと変化しています。
今後は、NEOやPARTNER+と言ったWebサービスとの連携強化やマルチデバイスに対応するために、これまでに培ったノウハウを詰め込んだWeb版のシステムをご提供予定です。
※パソコンはWindowsOSのみでご利用いただけます。詳細はセキュリティホワイトペーパーをご覧ください。
最低何名から利用できますか。
1名様からご利用いただけます。
ライセンスの追加にも対応しているので、これから起業される・創業したばかりの企業様から大手企業様まで、安心してご利用いただけます。
月々25,000円からとご導入いただきやすい金額で利用開始していただけます。お客様の規模や成長に合わせて、最適なプランをご案内しておりますので、詳細な見積もりや料金表をご希望のお客様は、こちらからお問い合わせください。
どのような企業が利用していますか?
日本全国(47都道府県)の企業にご利用いただいています。
事業開始予定のスタートアップ企業から株式上場している企業まで、企業規模に関わらず幅広くご導入いただいています。

STAFF EXPRESSは、人材ビジネス全般(人材派遣や人材紹介、業務委託、請負、日々紹介)に関わるすべての人が利用できる総合管理サービスを提供しており、多くの企業にお選びいただいています。
当社の事業規模では、使いこなせるか不安です...。
お客様のビジネス規模、成長に合わせて最適なプランをご提供していますのでご安心ください。
内勤社員の給与計算も可能ですか。
スタッフエクスプレスでは、内勤社員の皆様方の労務管理としてSTAFF EXPRESSを利用可能です。
システム選定をする時、どのような視点をもつとよいでしょうか。
システム導入の失敗を防ぐ対策として次の視点を持っていただければと思います。

①システム導入で達成したい目的・対象範囲の明確化
「システム導入で何を行いたいのか」を最初に明確化することは、システム導入における基本でありながら最も重要なポイントです。
②対象業務のプロセス・課題の可視化
業務のプロセスやその中で発生している課題の解決にマッチしたシステムを選定するために、現状把握を行います。
③選定者の選任
システム選定は複数の部署がご利用するため、様々な意見が出てくると思います。
その為多くの意見が飛び合い選定が進まない。という事にならないよう次の方法で進めていきます。
  • ・どなたかに権限を集約し、一任して進める
  • ・各部署から代表者を1~2名を選任し、その中で方向性を決めていく。

閉じる

資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ